News

「Neuma」によせて 

2012年3月26日

中西玲人 アメリカ大使館文化担当官補佐

人には心地よい緊張感を感じる瞬間がある。
人前にでる直前の緊張感、神社仏閣や教会などの静寂に内包される緊張感。
「緊張感」は生き物ではない、ただ人心によって創り出される。
他者やモノの存在を意識する事で、または感覚的に催す、絶対的に尺度に属さない「何か」の
作用によって。

藤原の作品における水面下の蓮茎が幾何学的な規律を創出する表層部分は、
近代的な奥行きを持つ描写ではなく、むしろ天体の動きなど自然界の法則を空間に取り入れる
原始宗教にも似た感覚を喚起させ、「安心」と「不安」が見事に混在する平衡状態を構成する。
本来あるはずの蓮の葉花は意図的に排除され、人の深層心理を映し出す様に水面下の生命を紡いでいる。
確実に存在するその生命を。

ギリシャ語で「合図」や「呼吸」そして古くは「精霊」をも意味するNeuma(古代ギリシャ語:pneuma)
と題された本展には、無論中世ヨーロッパの楽譜としてのNeumaも包含されており、
藤原作品と鑑賞者の呼応そしてリズム、または作品同士が生み出す視覚的旋律を示唆している様にも見える。
同様に、この「ネウマ譜」には視覚芸術で言うコラージュ法がその特徴に見受けられ、
ここにも作家による聴覚的観察と視覚的なそれの対比・調和を観てとる事ができる。

上述した「何か」を対象物や現象に看取するのではなく、内的に秘められた心象が変容させる眼前の風景を
切り取り、積み重ねることで画角を構成していく技法自体は旧来のメソッドに帰依する反面、
本展内に生み出される作品において、セルフポートレイトとも介錯できるその斬新な震度と強度は、
巨大な天災と人災を経た日本に生まれつつある新しい共通項を、
作家が大胆なまでに体現しているところに起因しているかも知れない。

緊張と安寧が生み出す二律背反の世界、今日はじっくり美浴する。

Pneumatic Thoughts

Akihito Nakanishi (U.S. Embassy, Tokyo)

There are moments when one feels a comfortable tension within.

Tensions experienced immediately before facing a crowd and those
connoted in sacred domains such as shrines and temples are prime examples and yet, are not creatures on their own.

They are created by human psyche, either by recognizing extrinsic beings other than oneself, or an act of “something” sensory that does not belong to any absolute yard-sticks.

The surfaces of Fujiwara’s works depicting underwater lotus stems in geometric posture are not a simple sketch with a modern perspective depth, but rather, it is more akin to an illustration of celestial motions and other natural bodies observed in primitive religions, constituting a graceful interplay of peace and anxiety.
With the purposely cut-out flowers and leaves that make up the botanical entirety, the photo works seem to capture the very genesis of life itself to explore the deep psyche of humanity.

Entitled “Nuema”, that in Greek (ancient Greek: pneuma) signifies “wind” and “breathe” stemming from “Soul and/or Spirit” in ancient terms, the exhibition symbolizes Neuma as in a group of musical notes to be sung, and appears to indicate the metaphysical dialogue between the spectator and works, creating multiple visual rhythms across the exhibition room. Similarly, the notion of medieval Neuma score contrasts vividly with Fujiwara’s visual experimentations of collaged memories as the score is typically performed through phonetic collages of different notes.

While the collage technique per se of camera snippets of emotional scenery, rather than of straight observations of subject matters or
phenomena, can be seen as belonging to the conventional methodology, the almost portrait-like quality, depth and intensity embodied
throughout the show represent a new realm of artistic faith being created through the traumatic experiences of the 3/11 disasters.

Without further ado, off we go, to an ideological equilibrium of tension and peace.